火曜日, 3月 21, 2006


決戦メールその1

前回3?1、門倉、金城、高森のゴール。ただ、シュート数は、ほぼ同数。

今回も岡大同様、先取点が「カギ」になるはず。
相手も、前回と違い、モチベーションをあげてくるとは思うが、合同チームということもあり、必ず、気持ちを一つにできれば、山陽クラブに分がある。

チェンジを早く、ペースを崩さずに、まずは先取点。
それが勝利の「カギ」です。

そのためにも、失点を絶対抑える気持ちは必要です。

守備は、1?1で絶対負けない。得点は、ラインメートで獲る!
これは絶対忘れないように。

─────────────────────────────

決戦メールその2 守備編

守備の意識。前回勝てたのもこの意識だと思う。
広島遠征後で、ちょっとの詰めの甘さが決定的なミスにつながる試合を経験してたことが良かった。
これが岡大戦との違いだろう。

攻撃の意識だけで走ろうとすると、どうしても前のめりになり、バックチェックの遅れ、ブレイクアウトでDFとFWの間隔が開いたり、守備に甘さが生まれる。
やはり1?1で絶対負けない意識と、早いプレッシャーの意思も持って走れば、5人で守って、5人で攻める動きになるはず。間隔も開かなくなり、ルーズパックへの対応、パスも繋がるようになるはず。
今日の試合の勝負の分かれ目です。

その他ポイントは、
●ブルーラインで必ずスピードが落ちるもの。あきらめずにバックチェック。
●相手の1次攻撃は、プレッシャーがあれば遠めからシュートを打つ。問題は2次3次攻撃への守備。
ゴール前に1人、2人と執拗に入ってくる攻撃を仕掛けてきます。ゴール前のマークの徹底。
●奪回したら、ボードを使い強くブルーラインを割る。もしくはコーナーへ。

─────────────────────────────

決戦メールその2 攻撃編

ブレイクアウト(ブルーを割るまで)は、内へのパスは禁止。
内から外へ。
逆ウイングは、出たパックを狙う。

NTZは、サイドから攻撃。パックキャリアへのフォローを忘れずに。
センターから入って、パックを奪回されると、そのままピンチに繋がる。
真ん中から行くなら、早めにシュートを打つ。
DFが持ち上がった場合も、必ずシュートで終わる。

とりあえず、積極的にシュート、スクリーン、リバンド。
スクリーンのプレーが、いままで欠けていたような気がします。

必ず先取点です。
試合前の練習も、1本1本狙って、心を込めてシュート打ちましょう。
以上。




<<Front page
SANYO CLUB ICE HOCKEY TEAM